目次
子宮筋腫の原因:子宮筋腫とは
「子宮筋腫」とは、子宮にできる良性の腫瘍(しゅよう)です。「腫瘍(しゅよう)」とは、普通の体の細胞とは異なり、独立して増殖する細胞の集団で、見た目は、コブのようなかたまりです。
子宮にできる腫瘍には、良性と悪性の2種類があり、次のような病名になります。
|
子宮筋腫は、自覚症状がない場合も多く、偶然、婦人科検診などで発見される場合が多いです。ただし、子宮筋腫による症状の重い方もおり、例えば、月経痛が辛かったり、月経の量が多いために婦人科を受診して、診断される場合もあります。
子宮筋腫は、実は、女性にとって珍しい病気ではありません。例えば、年齢別の子宮筋腫の割合は、次の通りとなっています。
|
子宮筋腫と診断される女性は、35歳以上になると増えていきます。そして、最も多い45~50歳くらいになると、顕微鏡で見なければ分からない筋腫も含めると、女性の約75%が子宮筋腫を持っています。
なお、子宮筋腫は、筋腫のできる数により、次の2つのタイプに分かれます。
|
子宮筋腫の8割は「多発性筋腫」です。そのため、子宮筋腫がたくさんあったとしても、それほど気にする必要はありません。ただし、大きい子宮筋腫ができたり、筋腫がたくさんできすぎると、「ニワトリの卵くらいの大きさ」の子宮が、「子供の頭くらいの大きさ」の子宮にまでなってしまうこともあります。
子宮筋腫の原因を断つ!
大人気の『自宅で改善する魔法のケア』公式サイト
子宮筋腫の原因:原因と女性ホルモン
子宮筋腫の原因については、子宮筋腫は、女性に非常に多い病気であるにも関わらず、原因は、実ははっきりとは解明されていません。しかし、女性ホルモンのエストロゲンが原因に関係していると言われており、エストロゲンが何らかの影響を与えているのは、ほぼ確かです。
そして、子宮筋腫は、次のような流れで、できると言われています。
|
子宮筋腫は、長い年月をかけてエストロゲンが分泌され続けてきた結果、性の成熟しきった時期である30代以降で、発見されやすくなります。一方、女性ホルモンが減ると、子宮筋腫は小さくなるため、閉経した後は、子宮筋腫は小さくなっていきます。
なお、子宮筋腫は、昔に比べて増えていると言われています。その理由は、初産の年齢が高くなったり、子供を生む数が減ったりしているためです。女性ホルモンのエストロゲンの分泌は、妊娠中や授乳中は少なくなるため、子供をたくさん生んでいる人ほど、子宮筋腫は育ちにくくなります。そのため、出産は、子宮筋腫の予防にもなるわけです。
一方、子供を産まないと、常に、エストロゲンが活発に出ている状態になるため、子宮筋腫が育ちやすくなるわけです。
ただし、「子宮筋腫」は、「悪性腫瘍になることはなく、癌化することはない」と言われています。そのため、急いで治療をする必要はないわけです。子宮筋腫に目立った症状がない場合は、基本的には、早急に手術する必要もなく、早急に子宮筋腫を治療する必要もありません。
ただし、放っておくと、そのまま大きくなり続ける可能性もあるため、子宮筋腫がそれ以上大きくならないよう、ケアしてみるのもおすすめです。子宮筋腫のケアの方法にもいくつかありますが、『自宅で改善する魔法のケア』は、食生活や生活習慣を変えることで子宮筋腫を小さくする方法なので、その手軽さもあり、人気があります。そのため、子宮筋腫を自宅で何とかしたいと考えている方は、『自宅で改善する魔法のケア』もチェックしておくといいかもしれません。