目次
子宮内膜症とは? 子宮内膜症の症状
「子宮内膜症」とは、「子宮内膜炎」と名前は似ていますが、違う病気です。
「子宮内膜症」とは、子宮以外の場所に子宮内膜のできる病気です。子宮に子宮内膜ができる場合は、生理のときに子宮内膜がはがれて出ていきます。しかし、子宮以外の場所に子宮内膜ができると、出ていく場所がないため、血がたまり、さらに、子宮内膜が増殖していきます。そのため、強い痛みを引き起こすようになります。
「子宮内膜症」の場合、腹腔、腸壁、外陰部、卵管、卵巣など、様々な場所に子宮内膜ができる可能性があり、できる場所により、症状が若干、異なります。ちなみに、子宮の筋層に「子宮内膜」が入り込む場合は、「子宮内膜症」の中で「子宮腺筋症」と呼ばれます。
「子宮内膜症」の症状として、一般的なものには、主に次のようなものがあります。
|
一番多いのは、生理痛です。また、普通の生理痛と異なり、「子宮内膜症」の生理痛の場合は、年齢が経つにつれて、ひどくなります。年々、生理痛がひどくなる場合は、「子宮内膜症」の可能性を考えてもいいかもしれません。
また、「子宮内膜症」の症状が進むと、生理以外のときにも、腰や下腹部に、鈍い痛みの見られることがあります。
また、「子宮内膜症」は不妊の原因となりやすく、不妊症の原因の30~40%は、子宮内膜症が原因であるとも言われています。そのため、不妊治療で検査を受けた結果、「子宮内膜症」が分かることもあります。
子宮内膜症の診断は、問診や内診、超音波検査や腫瘍マーカーなどの血液検査だけでも、80%は分かります。しかし、最も確実に分かるのは、お腹に小さい穴を開けて、腹腔内を直接見る「腹腔鏡検査」です。
子宮内膜症とは、おさらば!
『自宅で改善する魔法の方法』はこちら
子宮内膜症の治療と手術
「子宮内膜症」の治療は、主に、「薬物療法」と「手術」の2種類になります。また、手術には、病変のみを摘出する「保存手術」と、子宮を取り除く「根治手術」の2種類があります。そのため、「子宮内膜症」の治療は、大きく分けて、次の3種類になります。
|
「薬物療法」は、妊娠・出産を望む女性の方のための治療で、ホルモン療法を行います。ホルモン剤などの薬を用いることで、人工的に妊娠状態と同じにして月経を止める「偽妊娠療法」と、人工的に閉経状態と同じにして月経を止める「偽閉経療法」の2種類があります。
それぞれの「薬物療法」により、次のような副作用もあります。
|
ただし、「薬物療法」の影響で赤ちゃんに影響はありません。
手術の場合は、妊娠を望むなら、子宮を残して病変のみを切除する「保存手術」になります。ただし、子宮を残す場合は、卵巣からホルモンが出続けている限り、子宮内膜症が再発する可能性があるため、手術後も、「薬物療法」を行うことがあります。
子宮内膜症により、卵巣に血腫ができたものを「チョコレート嚢胞(のうほう)」といいますが、「チョコレート嚢胞」ができている場合も、「保存手術」で病変部だけを取り除けば、妊娠の可能性は残せます。
卵管に子宮内膜症があって治療の難しい場合は、体外受精で妊娠・出産を目指すことになります。
がんではなので、手術せずにいて手遅れになることはありませんが、再発を繰り返すと、癒着を起こして不妊になるため、長期間の経過観察は必要となってきます。