子宮内膜症の種類:卵巣やダグラス窩など
子宮内膜症は、子宮内膜が増殖している場所により、いくつかの呼び名があります。そして、増殖している場所により、よく見られる子宮内膜症の種類には、次の3つの種類があります。
|
「1.腹膜病変」は、お腹を包む腹膜に、子宮内膜の組織が増殖した状態です。なお、腹膜には、次のようなものがあります。
|
腹膜で増殖した子宮内膜は、次第に大きくなって、数も増え、周囲の臓器を癒着させます。腹膜病変は、子宮内膜症の中でも、よく見られる種類の病気です。
「2.卵巣チョコレートのう腫」は、子宮内膜の組織が、卵巣に入り込んで増殖したものです。卵巣の中で子宮内膜が出血を繰り返すと、古い血液がチョコレートのように溜まって卵巣が大きく膨らみ、周囲の組織との癒着も起こります。また、卵巣がねじれると、激しい腹痛もも起こります。
「3.ダグラス窩閉塞」とは、子宮の後ろ側と直腸の間にあるくぼみの「ダグラス窩」で、子宮内膜の組織が増殖したものです。ダグラス窩は、腹腔内(お腹の空間)の中で最も下方に位置するため、水分や血液、腹腔内の細胞が溜まりやすい場所でもあるため、腹水なども、まずはダグラス窩に溜まります。そして、ダグラス窩には、水分や血液と同じように、子宮口から排出されななかった子宮内膜の組織もたまりやすく、子宮内膜症の起きやすい場所として知られています。
ダグラス窩で子宮内膜の組織の増殖が起きると、子宮と直腸の癒着が起こり、ダグラス窩が塞がってしまいます。その結果、月経痛や排便痛、性交痛などの痛みを感じるようになります。
子宮内膜症の症状の疑いがある場合は、レディースクリニックや産婦人科を受診するようにしましょう。また、自分でも少しでも子宮内膜症の解決を図りたい方は、子宮内膜症の対処法で人気の『自宅で改善する魔法の方法』もチェックしておくといいかもしれません。