子宮内膜症とは

 

子宮内膜症とは:子宮内膜症の原因

子宮内膜症とは、次のような病気です。

  • 子宮の内側にある子宮内膜組織が、子宮以外の場所で増殖し続けることが原因で起こる、進行性の病気

普通は、子宮内膜は、生理(月経)のときに剥がれ落ちて排出されますが、卵管を通ってお腹側に落ちてしまうことがあります。そして、お腹側にこぼれた子宮内膜の細胞が、ホルモンの影響により生理のたびに炎症や出血を繰り返して、周囲の臓器と癒着するのが原因で起こるのが、子宮内膜症です。

お腹の中の臓器は、普通は、それぞれが薄くて丈夫な膜である「腹膜」で覆われているため、癒着することはありません。しかし、炎症や出血、感染などにより、膜が溶けてしまうと、組織同士がくっついてしまう「癒着」が起こります。癒着を剥がすには、外科的な方法で剥がすしかありませんが、癒着は再発しやすいという難点があります。

子宮内膜症の罹患率は、月経のある女性の10~15%は子宮内膜症だと言われているため、月経のある女性の10人に1人くらいは、子宮内膜症だと考えられています。また、特に、20~40代の女性は、エストロゲンの分泌の多いため、子宮内膜症が見られやすいです。なお、子宮内膜症は、月経にともなうホルモンの影響が原因で症状が起こるので、月経がなくなれば、症状も出なくなります。

子宮内膜症とは、骨盤内の臓器で癒着が起こることが多く、ダグラス窩(だぐらすか)、卵巣、仙骨子宮靭帯などに発生します。なお、ダグラス窩とは、男性にはなく女性のみに存在する場所で、子宮と直腸の間にあるくぼみ(空間)です。仙骨子宮靭帯は、お尻のあたりの背骨である仙骨と子宮をつないでいる靭帯です。

子宮内膜症の中でも、特に、卵巣内の子宮内膜症は、毎月の生理の血が袋状に溜まり、時間経過とともに濃縮してチョコレート状となるため「卵巣チョコレートのう腫」と呼ばれたりもします。卵巣チョコレートのう腫は、破裂すると急性腹症を起こし、急性虫垂炎を起こす危険があるわけではく、卵巣チョコレートのう腫を放っておくと、癌化する可能性があることも知られています。

そのため、子宮内膜症の疑いがあった場合は、一度、産婦人科やレディースクリニックで受診を受けるのがおすすめです。また、病院だけでなく、自分でも子宮内膜症への対策を行いたい方は、『自宅で改善する魔法の方法』もチェックしておくといいかもしれません。